夏のい季節は水を使う洗車はとても気持ちが良い物で、洗車の回数が増える人も多くなってきます。
でも、この暑い夏の季節に行う洗車には、実はとても要注意なポイントが幾つかあります。
洗車によって車のボディーに予想しない大ダメージを与え輝きを失ってしまうケースもあるのです。
今回は夏の洗車で知っておかないといけないポイントや、時短テクニック、愛車を美しく保つポイントまでわかりやすく解説していきます。
夏の暑い季節、正しい洗車術でいつまでも愛車を輝かして頂きたいと思います。
夏の洗車で要注意なポイント

ボディーの温度
真夏の日中、炎天下の下に置かれた車のボディー温度は相当な高温になっています、特に黒色の車は熱吸収率が高いので、外気温が40℃近い場合は、そのボディー温度は70℃くらいになると言われています。
この高温になっている状態で水を掛けると、急激な温度変化によって塗装面に大きなストレスを与えており、最悪の場合は塗装がひび割れてしまうケースもあるのです。
高温になったボディーに水を掛けることで起こる塗装面へのダメージやストレスを理解しましょう。
ウォータースポット
夏の洗車における点で最も注意すべきは、このウォータースポットなのです。
このウォータースポットとは何か、車のボディーに出来る白い斑点のような輪っか状の模様を見たことありませんか?これがウォータースポットと呼ばれるもので、拭いても簡単に除去はできません。
簡単に言うと水シミなのですが、夏の高温下でボディーに付着した水滴が急速に蒸発し水に含まれるミネラル分が、車のボディー表面から塗装面の奥深くに焼き付いてしまう現象です。
高温になったボディーに水を掛けると、10秒ほどで乾き始め1分半もすると蒸発し始めると言われており、非常に短い時間でウォータースポットを形成し始めるのです。
このウォータースポットは、一度付着してしまうと非常に除去が難しく放置すると塗装面に大きなダメージを与えるだけでなく塗装面の奥深くに浸透してシミを作るので、削り取ることは出来ず最悪の場合は再塗装によって修復しなくてはならないケースもあります。
イオンデポジット
梅雨時期から初夏にかけて起こりやすい現象がこのイオンデポジットです。
イオンデポジットとは、車のボディー表面にできる白い斑点で、特にボンネットたルーフと言ったボディーの上向き面にできやすい現象です。
原因は水分が蒸発し含まれていたミネラルが付着したもので、先に説明したウォータースポットと同じ原因で起こる現象で、やはり一度できると簡単に除去することはできません。
水洗いで落とすことは出来ず、コンパウンドで磨くかプロ仕様の酸性ケミカル剤でないと除去することは出来ないのでとても厄介なのです。
更にこのイオンデポジットを放置すると、蓄積する性質を持っており何層ものイオンデポジットが重なり、更に除去が困難になっていきますから要注意です。
イオンデポジットの方がウォータースポットよりも塗装に対して、浸透率が浅いので初期段階で除去することで塗装面へのダメージを防ぐことが出来るので、早めに対処しましょう。
何よりもイオンデポジットができないよう洗車後は素早く拭き上げることが大切です。
熱中症に注意
これは車のボディー云々ではなく、オーナー自身の健康を守るために注意すべき点です。
夏の洗車は長時間、太陽の下で作業を伴うため、特に念入りに愛車のメンテナンスを行うと途中での休憩も忘れて夢中になってしまうケースもありますから要注意ですね。
しっかりと帽子を被るなど、熱中症対策を行い、途中で休憩しながらこまめに水分を補給しましょう。
夏の洗車を上手く行うためには

夏の洗車で注しなくてはならないポイントを先の項目で説明しましたが、では夏の洗車はどうにすれば良いのか更に注意点を踏まえて夏の洗車をこなす方法を説明します。
早朝か夕方を狙う
日差しの強い日中や、晴天下での洗車をしないことが大きなポイントです。
日中の温度が高い時間帯は水分が蒸発しやすいので、先の項目で説明したウォータースポットなどが発生しやすくなりますので日中の時間帯は避けて、早朝か夕方など太陽の傾いている時間帯を狙うのがベストです。
車体の温度が低く、水分の蒸発が遅い時間帯はウォータースポットなどの症状を防ぎやすく、更に熱中症の予防にもなりますからおすすめです。
その他にも曇りの日などもおススメですね。
ただ夜間の洗車はおすすめできません、何よりも汚れが見にくく、ふき取りなどので水分の除去が完全にできないまま翌朝を迎えウォータースポットを作ってしまう可能性もあるのです。
洗う順番やパートを考える

夏の洗車においては、少しでも洗車を早く終わらして水分を除去することが最善の方法であることは理解して頂いたと思いますが、そのためにも洗車の仕方方法を考え、時短を踏まえて洗う順番を考えることをおすすめします。
例えば、ボディー全体の上から下に向けて洗っていくことで洗車の効率が良くなりますし、汚れの多いタイヤやホイールは一番最初に洗うなど、ボディーのパート別に洗うなどの順番を考えることで洗車は速くなります。
中には、夏の洗車は気持ちが良く時間を掛けてゆっくりと行う人も居ますが、夏の洗車は車のボディーや塗装面を守るためにも短い時間で終わらすことが大切です。
特に洗剤を少しでも速く洗い流してしまうことを意識したいところですね。
速く洗車を終わらす
とにかく少しでも早く洗車を終わらすことを意識することが夏の洗車で、車のボディーや塗装面を守ることができるのです。
時短で洗車を終わらすためにもどうすれば良いのか?を考え、ウォータースポットやイオンデポジットが出来ないよう努めることで愛車を守ることができるのです。
早晩や曇りの日に洗車をすることが望ましいですが、どうしても日中に行う必要がある場合は、車全体に水を掛けて洗うのでは無く、先の項目で話したパート別に少しづつ洗って拭き上げていく方法もあります。
大切なことは、少しでも速く水分を除去することです。
拭き取りを徹底する

洗車後には必ず拭き取りを徹底しましょう。
何度も先の項目から伝えていますが、夏の洗車では水分が蒸発することでミネラル分が残り、水シミをつくりウォータースポットやイオンデポジットを形成することが駄目なのです。
そのためにも、少しでも速く洗車を終わらし水分を乾いたタオルなどで除去することで、ウォータースポットの形成を防ぐことができます。
特に日中の炎天下では、直ぐに水分が蒸発するので拭き取りが不要に思う人も居るかもしれませんが、それは先の項目で何度も書いていますが、ウォータースポットを形成してしまいます。
また、洗車後に直ぐ走行することで水分を風で吹き飛ばすから拭き取り不要と考えている人も居るかもしれませんが、実際のところ風で飛ぶ水分は少ないのでこれもおすすめできません。
自分の大切な愛車を守るためにも、洗車後には必ず拭き取りを徹底するようにして水分を除去し乾燥を徹底させましょう。
時短を意識した夏の洗車方法

夏の洗車では、特にウォータースポットやイオンデポジットを愛車の塗装面に形成しないよう洗車には細心の注意を払っておこう事が大切で、早朝や夕方、曇りの日を選んで行い、洗車も時短を意識して行うことが大切なポイントです。
ここでは、早朝や夕方などに30分以内に洗車を完了させる時短テクニックを織り込んだ洗車方法を説明します。
水洗い(5分)
最初に車全体にたっぷりの水を掛けて上から下に向けて洗い流します。
これはボディーの温度を下げる効果もあり、また大きな汚れを洗い流して洗車の過程での時短を意識した方法です。
ホースを使用して洗い流す場合、水圧を強くして洗い流す人も居ますが、細かな汚れを塗装面に押し込む可能性もあるので水圧はあまり強くしないで行って頂きたいところです。
シャンプーで洗車(10分)
洗車時には必ずカーシャンプーを用いて洗車しましょう、これは洗車の磨きキズを防止する意味もあります、特に夏場は泡立ちの良いシャンプーを使用することで泡成分に汚れを含ますことで効率よく洗車ができます。
柔らかい洗車用のミットやスポンジを使用してボディーの上部から下部に向けて洗いますが、最初にブラシなどでタイヤやホイールなどを洗います、この時はタイヤ・ホイール専用のブラシを使用して洗って下さい。
すすぎ(5分)
洗車が完了したら速やかにシャンプーを洗い流しますが、この時もボディーの上部から下部に向けて洗い流すことで効率よく洗い流すことができます。
上部から流れる水が下部を洗い流すことで時短ができます。
拭き上げ(10分)
夏の洗車で一番重要なポイントがここです。
水分が蒸発する前にマイクロファイバーなどの吸水性の高い物を使用して速やかに拭き上げましょう。
ここでゆっくりしていてはウォータースポットの形成が行われるので、スピードがある程度、求められます。
水分の除去が完了したら、ガラスコーティング剤やワックスなどを軽く塗布することで仕上がりも良くなり、また汚れの付着を防止するなど次回の洗車が楽になって来ますのでおすすめです。
夏の洗車時短テクニックを簡単にまとめてみました。
まとめ

夏の洗車は高い外気温などにより水分の蒸発が早いので、ボディーにダメージを与えるウォータースポットなどが出来るので要注意が必要です。
日中の暑い時間を避け、少し早起きして涼しい朝の時間に洗車をすることで清々しい1日を過ごして欲しいと思います。
夏の洗車は、想像よりも奥が深い物ですが、要点を抑えれば決して難しいものではありませんので、暑い季節も愛車を綺麗に保つ喜びを感じてもらえると幸いです。
夏は水遊びが楽しい季節ですので、洗車を楽しんで愛車とのコミュニケーションを図って頂ければいかがでしょうか?